Sony VPL-VW1100ES: メンテナンス
メンテナンス: Sony VPL-VW1100ES

25
JP
光源用ランプには寿命があります。画
面が暗くなったり色がおかしくなった
場合、または画面に「ランプを交換し
てください。」というメッセージが出た
ときは、光源用ランプが消耗していま
す。新しい光源用ランプ(別売り)と
交換してください。
用意するもの:
・ プロジェクターランプ LMP-H330
(別売り)
・ 標準プラスドライバー
・ 布(傷防止)
・
[
/
1
(オン/スタンバイ)ボタンで電
源を切った直後は光源用ランプが高
温になっており、さわるとやけどの
原因となることがあります。光源用
ランプを充分に冷やすため、光源用
ランプ交換は、本機の電源を切って
から 1 時間以上たってから行ってく
ださい。
・ 交換ランプのガラス面は触らないで
ください。もし汚れが付着した場合
は乾いた柔かい布でふき取ってくだ
さい。
・ 天井つりした状態での光源用ランプ
交換は十分注意してください。
・ 天井つりした状態で光源用ランプを
交換するときは、ランプカバーの斜
め下に立ち、ランプドア(内蓋)を
はずすときはなるべく傾けないでく
ださい。万一光源用ランプが破裂し
ている場合に、光源用ランプの破片
が飛び出し、けがの原因となること
があります。
・ 光源用ランプを取り出すときは、光
源用ランプを水平に持ち上げ、傾け
ないでください。光源用ランプを傾
けて持つと、万一光源用ランプが破
損した場合に、光源用ランプの破片
が飛び出し、けがの原因となること
があります。
1
本機の電源を切り、電源コードを
コンセントから抜く。
2
床置きの場合は本機や机などに傷
がつかないように布などを敷き、
本機を布の上に置く。
本機は不安定な場所には置かないでくだ
さい。
3
光源用ランプカバーの図の
部分
を押しながらカバーをずらし
(
1
)、光源用ランプカバーを開け
る(
2
)。
4
ランプドア(内蓋)を固定してい
るネジ(1か所)をプラスドライ
バーでゆるめ、ランプドアを開け
る。
メンテナンス
ランプを交換する
ご注意

JP
26
5
光源用ランプを固定しているネジ
(3か所)をプラスドライバーで
ゆるめ、取っ手を持って光源用ラ
ンプを上に引き出す。
光源用ランプは取っ手を持って、取りは
ずし、取り付けを行ってください。
6
新しい光源用ランプの取っ手を
持って奥まで確実に押し込み、ネ
ジ(3 か所)を締める。
光学ブロックには手をふれないでくださ
い。
7
ランプドア(内蓋)を閉め、ネジ
を締める。
8
光源用ランプカバーを閉める。
9
吸気口に付着したほこりをやわら
かい布でふきとる。
ご注意
取っ手
ご注意

27
JP
10
本機の電源を入れ、「
初期設
定」メニューのランプ設定項目を
選択する。
以下のようなメニュー画面が表示さ
れます。
11
「はい」を選択する。
光源用ランプをはずしたあとのランプ
の収納部に金属類や燃えやすい物など
の異物を入れないでください。火災や
感電の原因となります。また、やけど
の危険がありますので手を入れないで
ください。
・ 新しい光源用ランプは、必ず交換用ラ
ンプ LMP-H330 をお使いください。そ
れ以外のものをお使いになると、故障
の原因になります。
・ 光源用ランプを交換する前に必ず本機
の電源を切り、電源プラグをコンセン
トから抜いて、ON/STANDBY ランプ
の消灯を確認してください。
・ 光源用ランプが確実に装着されていな
いと、電源が入りません。
・ 光源用ランプカバーが確実に閉まって
いないと、電源が入りません。
・ 画面に表示されるメッセージを消す場
合は、リモコンまたはコントロールパ
ネルのいずれかのボタンを押してくだ
さい。
天井つり状態での不点灯ランプ交換時
のご注意
光源用ランプの破損時に発生した光源
用ランプの破片が飛び、けがの原因と
なることがあります。
天井つりした状態のときは、ランプド
ア(内蓋)を 30 度ほど開いた状態で少
しランプドア(内蓋)を持ち上げてか
らゆっくりと横にスライドしてはずし
ます。ランプドア(内蓋)をなるべく
傾けないようにしてください。
ご注意
吸気口
お願い
本機の光源用ランプの中には水銀が含
まれています。使用済みの光源用ラン
プは、地域の蛍光管の廃棄のルールに
従って廃棄してください。
30°
Оглавление
- このマニュアルについて
- 安全のために
- 光源用ランプについての安全上のご注意
- 電池についての安全上のご注意
- 天吊りする場合の安全上のご注意
- 3D メガネについての安全上のご注意
- 設置・使用時のご注意
- 準備する Step 1
- 設置する Step 2
- 接続する
- 見る Step 4
- 困ったときは
- メンテナンス
- About the Quick Reference Manual
- WARNING
- Precautions
- Notes on Installation and Usage
- Preparing Step 1
- Installing the Unit Step 2
- Connecting the Unit Step 3
- Selecting the Menu Language Step 4
- Projecting Step 5
- Error Handling
- Maintenance
- A propos du Guide de référence rapide
- AVERTISSEMENT
- Précautions
- Remarques sur l’installation et l’utilisation
- Préparation Etape 1
- Installation de l’appareil Etape 2
- Raccordement de l’appareil
- Sélection de la langue du menu Etape 4
- Projection Etape 5
- Gestion des erreurs
- Entretien
- Acerca del Manual de referencia rápida
- ADVERTENCIA
- Precauciones
- Notas sobre la instalación y el uso
- Preparación Paso 1
- Instalación de la unidad Paso 2
- Conexión de la unidad Paso 3
- Selección del idioma del menú Paso 4
- Proyección Paso 5
- Gestión de errores
- Mantenimiento
- Informationen zur Kurzreferenz
- WARNUNG
- Vorsichtsmaßnahmen
- Hinweise zu Installation und Gebrauch
- Vorbereitung Schritt 1
- Installieren des Geräts Schritt 2
- Anschließen des Geräts
- Wählen der Menüsprache Schritt 4
- Projizieren Schritt 5
- Störungsbehebung
- Wartung
- Informazioni sulla Guida rapida all’uso
- AVVERTENZA
- Precauzioni
- Note sull’installazione e sull’utilizzo
- Preparazione Punto 1
- Installazione dell’unità Punto 2
- Collegamento dell’unità
- Selezione della lingua del menu Punto 4
- Proiezione Punto 5
- Gestione degli errori
- Manutenzione
- О документе Краткое справочное руководство
- ПРЕДУПРЕЖДЕНИЕ
- Меры предосторожности
- Примечания по установке и эксплуатации
- Подготовка Шаг 1.
- Установка устройства Шаг 2.
- Подключение устройства Шаг 3.
- Выбор языка меню Шаг 4.
- Проецирование Шаг 5.
- Устранение ошибок
- Техническое обслуживание