Sony SDM-HS53: инструкция

Раздел: Бытовая, кухонная техника, электроника и оборудование

Тип: Автомобильное Видео

Инструкция к Автомобильным Видео Sony SDM-HS53

background image

 2003 Sony Corporation

取扱説明書

お買い上げいただきありがとうございます。

電気製品は安全のための注意事項を守らないと、

火災や人身事故になることがあります。

この取扱説明書には、事故を防ぐための重要な注意事項と製品

の取り扱いかたを示しています。

この取扱説明書と別冊の「安

全のために」をよくお読みのうえ、

製品を安全にお使いくださ

い。お読みになったあとは、いつでも見られるところに必ず保

管してください。

TFT LCD 

カラー

コンピューター

ディスプレイ

SDM-HS53

SDM-HS73

SDM-HS93

4-094-159-04 (1)

background image

2

こ の 装 置 は 、情 報 処 理 装 置 等 電 波 障 害 自 主 規 制 協 議 会

V C C I

)の基準に基づくクラス

B

情報技術装置です。この装

置は、家庭環境で使用することを目的としていますが、この

装置がラジオやテレビジョン受信機に近接して使用される

と、受信障害を引き起こすことがあります。

取扱説明書に従って正しい取り扱いをしてください。

当社は国際エネルギースター

プログラムの参加事業者とし

て、本製品が国際エネルギース

タープログラムの基準に適合

していると判断します。

本製品は社団法人電子情報技術産業協会が定めた「表示装置

の静電気および低周波電磁界」に関するガイドラインに適合

しております。

background image

3

ご愛用者カード登録と

オンラインアンケート

ご協力のお願い

ソニーでは、ご愛用者カードの登

録およびオンラインアンケートの

ためのホームページを用意してい

ます。

ホームページ

http://www.sony.co.jp/cs/

オンラインアンケートにご回答い

ただいたお客様のご意見・ご感想

は、より一層使いやすい製品をつ

くり出すために活用させていただ

きます。

ぜひ、ご愛用者カードへの登録と

オンラインアンケートへのご協力

をお願いいたします。

ご注意:ブラウザのバージョンに

よっては、うまく表示できない場

合があります。その場合は、ブラ

ウザのバージョンアップなどを

行ってください。

目次

使用上のご注意

.............................................................................

4

各部の名前とはたらき

...................................................................

5

接続と設定

.....................................................................................

7

手順

1

コンピュータにつなぐ

.......................................................

7

手順

2

電源コードをつなぐ

...........................................................

8

手順

3

コード類をまとめてバックカバーを閉める

.......................

8

手順

4

電源を入れる

......................................................................

9

ディスプレイの向きを変える

........................................................

9

調整する

......................................................................................

10

お好みの明るさに調整する

.........................................................

10

メニュー操作のしかた

.................................................................

10

バックライトの明るさを調整する(バックライト輝度)

..............

11

コントラストを調整する(コントラスト)

....................................

11

ブライトネス(画面の黒レベル)を調整する(ブライトネス)

.......

11

画像を調整する(画調整)

.............................................................

12

色温度を調整する(色温度)

.........................................................

13

ガンマ設定を変更する(ガンマ)

..................................................

13

メニューの表示位置を変える(メニュー位置)

............................

14

メニュー言語を変える(

LANGUAGE

......................................

14

その他の調整をする

....................................................................

14

機能解説

......................................................................................

15

省電力機能(パワーセーブ機能)

..................................................

15

節電しながら使う(

モード)

....................................................

15

自動画質調整機能

........................................................................

15

故障かな?と思ったら

.................................................................

16

表示メッセージについて

.............................................................

16

本機の症状と対処のしかた

.........................................................

17

自己診断表示機能

........................................................................

19

保証書とアフターサービス

.........................................................

19

本機の仕様についてくわしくは、別冊の

「クイックセットアップガ

イド」

をご覧ください。

• Macintosh

は、

Apple Computer,

Inc.

の米国およびその他の国におけ

る登録商標です。

• Windows

MS-DOS

は、米国

Microsoft Corporation

の米国およ

びその他の国における登録商標で

す。

• IBM PC/AT

VGA

は、

IBM

Corporation

の登録商標です。

• VESA

DDC

は、

Video

  

Electronics Standards Association

の商標です。

• Adobe

Acrobat

Adobe

Systems Incorporated 

(アドビシ

ステムズ社)の商標です。

• ENERGY STAR

マークは、米国

環境保護局の商標です。

この取扱説明書に表記されている上

記以外の製品名は、それぞれの会社

の商標または登録商標です。

この取扱説明書では、「

」と「

」に

ついては一部表記を省略していま

す。

http://www.sony.co.jp/

background image

4

使用上のご注意

電源について

付属の電源コードをお使いください。別売りの電源コード

をお使いになる場合は、下図のプラグ形状例を参考にして

ください。

安全のため、電源コードにはアース線がついています。電

源コンセントにプラグを差し込む前に、必ずアース接続を

行ってください。電源コードを抜くときは、先にプラグを

抜いてからアース線をはずしてください。

使用・設置場所について

次のような場所での使用・設置はおやめください。

異常に高温になる場所

炎天下や夏場の窓を閉め切った自動車内はとくに高温に

なり、放置すると変形したり、故障したりすることがあ

ります。

直射日光のあたる場所、熱器具の近くなど、温度の高い

場所

変形したり、故障したりすることがあります。

振動の多い場所

強力な磁気のある場所

砂地、砂浜などの砂ぼこりの多い場所

海辺や砂地、あるいは砂ぼこりが起こる場所などでは、

砂がかからないようにしてください。故障の原因になる

ばかりか、修理できなくなることがあります。

液晶画面について

液晶画面を太陽に向けたままにすると、液晶画面を傷め

てしまいます。窓際や室外に置くときなどはご注意くだ

さい。

液晶画面を強く押したり、ひっかいたり、上にものを置

いたりしないでください。画面にムラが出たり、液晶パ

ネルの故障の原因になります。

寒い所でご使用になると、画像が尾を引いて見えたり、

画面が暗く見えたりすることがありますが、故障ではあ

りません。温度が上がると元に戻ります。

静止画を継続的に表示した場合、残像を生じることがあ

りますが、時間の経過とともに元に戻ります。

使用中に画面やキャビネットがあたたかくなることがあ

りますが、故障ではありません。

液晶ディスプレイパネルについて

本機の液晶ディスプレイパネルは非常に精密度の高い技術

でつくられていますが、黒い点が現れたり、赤と青、緑の

点が消えないことがあります。また、見る角度によってす

じ状の色むらや明るさのムラが見える場合があります。

これらは、液晶ディスプレイの構造によるもので、故障で

はありません。

これらの点をご了承のうえ、本機をお使いください。

お手入れについて

お手入れをする前に、必ず電源プラグをコンセントから

抜いてください。

液晶の画面は特殊加工がされていますので、なるべく画面

にふれないようにしてください。また画面の汚れをふきと

るときは、乾いた柔らかい布でふきとってください。

アルコール、シンナー、ベンジンなどは使わないでくださ

い。変質したり、塗装がはげたりすることがあります。

化学ぞうきんをご使用の際は、その注意書きに従ってく

ださい。

殺虫剤のような揮発性のものをかけたり、ゴムやビニー

ル製品に長時間接触させると、変質したり、塗装がはげ

たりすることがあります。

搬送するときは

本機を運ぶときは、本機に接続されているケーブル等を

すべてはずし、ディスプレイスタンドの支柱部と基部を

両手でしっかりと持ってください。落としたりするとけ

がや故障の原因となることがあります。

修理や引っ越しなどで本機を運ぶ場合は、お買い上げ時に

本機が入っていた箱と、クッション材を使ってください。

廃棄するときは

一般の廃棄物と一緒にしないでください。

ごみ廃棄場で処分されるごみの中にディスプレイを捨て

ないでください。

本機の蛍光管の中には水銀が含まれています。廃棄の際

は、地方自治体の条例または規則に従ってください。

プラグ形状例

AC100V

アース線

background image

5

1

1

(電源)スイッチとランプ(

9

15

19

ページ)

1

(電源)スイッチを上に押して、ディスプレイの電源

を入

/

切します。

電源が入るとランプが緑色に点灯します。

省電力状態のときは、オレンジ色に点灯します。

2

MENU 

(メニュー)

ボタン(

10

11

ページ)

メニュー画面を出すときまたは、終了するときに押しま

す。

3

M

/

m

ボタン

11

ページ)

メニュー項目を選んだり、調整したりするときに使いま

す。

4

OK

ボタン

11

ページ)

メニュー画面で選択

/

調整した項目を決定するときに押

します。

5

ボタン

10

ページ)

画面の明るさを切り換えるときに押します。

6

盗難防止用ロック

キーケーブルロックなど、市販の盗難防止用ケーブルを

つなぐことができます。

盗難防止用ケーブルについての連絡先は、日本ポラデ

ジタル(株)営業部です。

各部の名前とはたらき

使いかたについてのくわしい説明は( )内のページをご覧

ください。

1

(電源)スイッチおよび各操作ボタンは、前面右下に配置

されています。

液晶ディスプレイ前面

ディスプレイスタンド後面

MENU

OK

MENU

OK

1

2

3

4

5

次のページへつづく

上に押して、ディスプレイの

電源を入

/

切します。

background image

6

9

HD15

RGB

入力端子

INPUT

7

ページ)

RGB

の映像信号(

0.7 Vp-p

、正極性)と同期信号を入

力します。

ピン番号

信号名

1

R

(赤)

2

G

(緑)

3

B

(青)

4

ID

(アース)

5

DDC

アース

*

6

R

(赤)アース

7

G

(緑)アース

8

B

(青)アース

9

DDC + 5V 

*

10

アース

11

ID

(アース)

12

データライン(

SDA

*

13

水平同期

14

垂直同期

15

クロックライン(

SCL

*

*

VESA

による

Display Data Channel

DDC

)規格

5 4

3 2 1

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

液晶ディスプレイ後面

         バックカバーを開ける

後面イラストは

SDM-HS53

を使っています。

7

バックカバー

8

ページ)

ケーブルやコードをはずすときに、このカバーを開けま

す。

8

電源入力端子

8

ページ)

電源コードをつなぎます。

background image

7

 Macintosh

コンピュータにつなぐ

本機を

Macintosh

コンピュータにつなぐときは、必要に応

じて

Macintosh

アダプタ(市販)をお使いください。ビデ

オ信号ケーブルをつなぐ前に、

Macintosh

アダプタをコン

ピュータにつないでください。

MENU

OK

MENU

OK

接続と設定

本機をお使いになる前に、下記のものがそろっていること

をご確認ください。

液晶ディスプレイ

電源コード

• HD15-HD15

ビデオ信号ケーブル

コードストラップ

• Utility/Instruction Manual CD-ROM

Windows/

Macintosh 

ユーティリティ

/

取扱説明書)

保証書

クイックセットアップガイド

安全のために

ソニーご相談窓口のご案内

手順

1

:コンピュータにつなぐ

本機とコンピュータの電源を切った状態でつないでくださ

い。

ご注意

ビデオ信号ケーブルのピンに、直接手を触れないでください。

ビデオ信号ケーブルのピンが曲がることを防ぐため

 HD15

端子の

向きをご確認ください。

 IBM PC/AT

コンピュータまたは互換機につなぐ

IBM PC/AT

コンピュータ

または互換機

ビデオ出力へ

HD15-HD15

ビデオ信号ケーブル

(付属)

ビデオ出力へ

HD15-HD15

ビデオ信号ケーブル

(付属)

Macintosh

コンピュータ

次のページへつづく

background image

8

電源コンセントへ

電源コード(付属)

手順

2

:電源コードをつなぐ

本機とコンピュータの電源を切った状態でつないでくださ

い。本機に電源コードをつないでから、電源コンセントへ

差し込みます。

電源入力端子へ

後面イラストは

SDM-HS53

を使っていますが、

SDM-HS73/

HS93

でも同じようにしてください。

手順

3

:コード類をまとめて

バックカバーを閉める

1

コード類を束ねる。

付属のコードストラップを使って、コード類をまとめて

ください。

後面イラストは

SDM-HS53

を使っていますが、

SDM-

HS73/HS93

でも同じようにしてください。

2

バックカバーを閉める。

コード

ストラップ

background image

9

手順

4

:電源を入れる

1

1

(電源)

スイッチを上に押す。

本機の

1

(電源)ランプが緑色に点灯します。

2

コンピュータの電源を入れる。

これで、本機を使用できる状態になりました。必要に応じ

て、次ページからの設定や調整などを行ってください。

本機の電源を入れても画面に画像が出ないときは

ビデオ信号ケーブルなどが正しく接続されているか確認

する。

NO INPUT SIGNAL

」と表示されているとき

コンピュータが省電力状態になっている。キーボードの

キーのどれかを押してみるか、マウスを動かしてみる。

CABLE DISCONNECTED

」と表示されているとき

ビデオ信号ケーブルが正しく接続されているか確認す

る。

OUT OF SCAN RANGE

」と表示されているとき

本機をつなぐ前につないでいたディスプレイがあるとき

は、そのディスプレイにつなぎ換えて、画像が出るか確

認する。

画像が出たら、コンピュータで以下の範囲に設定する。

ディスプレイの向きを変える

本機にはディスプレイスタンドがついているので、下図の

範囲で画面の向きを変えられます。

20

°

5

°

画面両側の下部を持ち、画面の向きを調整してください。

ディスプレイをより快適にお使いいただくために

本機の画面は、お使いになる方に合わせて見やすい角度に

調整できるように設計されています。

お使いになる机や椅子の高さに合わせて、画面が反射しな

い角度に調整してお使いください。

くわしくは、「本機の症状と対処のしかた」

17

ページ)を

ご覧ください。

モニタ用のドライバは不要です

本機はプラグ

&

プレイ機能

DDC

を搭載しており、

Windows

のプ

ラグ

&

プレイ機能によりモニタの情報が自動的に認識されます。こ

のため、モニタ用の特別なドライバは通常不要です。本機とコン

ピュータをはじめて起動したとき、設定用のウィザードが表示され

る場合は、その手順に従ってください。プラグ

&

プレイモニタが自

動的に選ばれて、使用できる状態になります。

これで自動的に垂直周波数は

60 Hz

になります。

本機ではちらつきは目立ちませんので、このままの垂直周波数でお

使いいただけます。垂直周波数を上げる必要はありません。

水平周波数

垂直周波数

解 像 度

SDM-HS53

28

61 kHz

48

75 Hz

1024 

×

 768

以下

SDM-HS73/HS93

28

80 kHz

48

75 Hz

1280 

×

 1024

以下

Аннотация для Автомобильных Видео Sony SDM-HS53 в формате PDF