Sony SDM-HS53: 故障かな?と思ったら

故障かな?と思ったら: Sony SDM-HS53

background image

16

故障かな?と思ったら

お買い上げ店などにご相談いただく前に、次の事項をご確

認ください。

表示メッセージについて

入力信号が正しくないときは、画面に次のような表示メッ

セージが出ます。この場合は、次ページの「本機の症状と

対処のしかた」に従ってください。

OUT OF SCAN RANGE 

と表示されている場合

入力信号の周波数が、本機の仕様に合っていません。以下

を確認してください。

xxx.x kHz / xxx Hz 

と表示されている場合

水平または垂直周波数が、本機の仕様に合っていま

せん。

数字の部分に現在入力されている信号の水平

/

垂直周波

数が表示されます。

RESOLUTION > 1024 

×

 768

と表示されている場合

SDM-HS53

解像度が、本機の仕様に合っていません。

RESOLUTION > 1280 

×

 1024

と表示されている場合

SDM-HS73/HS93

解像度が、本機の仕様に合っていません。

NO INPUT SIGNAL 

と表示されている場合

ビデオ入力端子からの入力信号がありません。

GO TO POWER SAVE

このメッセージが表示されてから約

5

秒後に省電力状態

に入ります。

CABLE DISCONNECTED 

と表示されている場合

ビデオ信号ケーブルがはずれています。

GO TO POWER SAVE

このメッセージが表示されてから約

5

秒後に省電力状態

に入ります。

background image

17

本機の症状と対処のしかた

コンピュータなど本機に接続している機器が原因の場合は、接続機器の取扱説明書をご覧ください。

下記のように対処しても正常にならない場合は、「自己診断表示機能」をご覧ください(

19

ページ)。

こんなときは

原因と対処のしかた

画像が出ない。

1

(電源)ランプが点灯して

いない。または、

1

(電源)

スイッチを押しても

1

(電

源)ランプが点灯しない。

1

(電源)ランプが緑色に点

灯、またはオレンジ色で点

滅している。

CABLE

DISCONNECTED

」とい

う警告表示が出ている。

NO INPUT SIGNAL

」と

いう警告表示が出ている。

または、

1

(電源)ランプが

オレンジ色に点灯、または

緑色とオレンジ色に点滅し

ている。

OUT OF SCAN

RANGE

」という警告表示

が出ている。

Windows

を使用していて

ディスプレイをつなぎ換え

たとき

Macintosh

とつないでい

る。

電源コードをつなぎ直す。

1

(電源)スイッチを入れる。

自己診断表示機能で確認する(

19

ページ)。

ビデオ信号ケーブルを正しくつなぐ(

7

ページ)。

ビデオ信号ケーブルのピンが曲がっている。まっすぐに直すか、別のケーブルを使う。

付属品ではないビデオ信号ケーブルを使っている。付属品ではないビデオ信号ケーブルを使っている

と、省電力状態になる前に「

CABLE DISCONNECTED

」と表示が出ることがあります。故障ではあり

ません。

ビデオ信号ケーブルを正しくつなぐ(

7

ページ)。

ビデオ信号ケーブルのピンが曲がっている。まっすぐに直すか、別のケーブルを使う。

■本機以外

(コンピュータなど)

が原因の場合

コンピュータが省電力状態になっている。キーボードのキーのどれかを押してみるか、マウスを動かし

てみる。

コンピュータのグラフィックボードが正しくバススロットに差し込まれているか確認する。

コンピュータの電源を入れる。

コンピュータを再起動する。

■本機以外

(コンピュータなど)

が原因の場合

入力信号の周波数が、本機の仕様に合っていない。本機をつなぐ前につないでいたディスプレイがある

ときは、そのディスプレイにつなぎ換えて、画像が出るか確認する。画像が出たら、コンピュータで以

下の範囲に設定する。

水平周波数:

28

61 kHz

SDM-HS53

)、

28

80 kHz

SDM-HS73/HS93

垂直周波数:

48

75 Hz

本機をつなぐ前につないでいたディスプレイがあるときは、そのディスプレイにつなぎ換えて、画像が

出るか確認する。画像が出たら、

Windows

のデバイス選択画面で製造元に

SONY

を選び、本機の型名

SDM-HS53

または

SDM-HS73

または

SDM-HS93

)を選ぶ。本機の型名が表示されないときは、「プラ

アンド

プレイ」を選ぶ。

市販の

Macintosh

アダプタを使っているときは、

Macintosh

アダプタとビデオ信号ケーブルを正しく

つなぐ(

7

ページ)。

次のページへつづく

background image

18

こんなときは

原因と対処のしかた

画像が乱れる、ゆれる、ちらつ

く。

画像がくっきりしていない。

画像が二重、三重になる。

画像の位置がずれている、また

は画像の大きさが正しくない。

画像が小さい。

画像が暗い。

画面に波模様や縦縞が出る。

色むらがある。

白色が白く見えない。

本機のボタンが働かない。

マークが画面に出る)

例:

機種名

製造番号

製造年と週

MENU

信号を入力しているときに、

INFORMATION

画面が出る

まで

MENU

ボタンを

5

秒以上押したままにする。

もう一度、

MENU

ボタンを押すと消えます。

故障のときは、お買い上げ店またはソニーサービス窓口にご連絡く

ださい。また、お問い合わせのときは次のことをお知らせくださ

い。

型名:

SDM-HS53

または

SDM-HS73

または

SDM-HS93

製造番号:

故障の状態:できるだけくわしく

購入年月日:

接続しているコンピュータ、およびグラフィックボードの仕様と

名称:

    INFORMATION

MODEL : SDM-HS53

SER  NO : 1234567

MANUFACTURED : 2003-52

ピッチとフェーズを調整する(

12

ページ)。

離れたところにある他の電源につないでみる。

■本機以外

(コンピュータなど)

が原因の場合

コンピュータのグラフィックボードで、本機が正しく設定されているかを確認する。

入力信号のグラフィックモード(

VESA

Macintosh19

カラーなど)

と周波数が、本機で使用できる範

囲かを確認する。ただし本機で使用できる範囲でも、グラフィックボードによっては同期パルス幅が合

わないため、きれいに画像を映せないことがあります。

コンピュータのリフレッシュレート(垂直周波数)を、最適な画面になるように設定する。

コントラストやブライトネスを調整する(

11

ページ)。

ピッチとフェーズを調整する(

12

ページ)。

■本機以外

(コンピュータなど)

が原因の場合

コンピュータで解像度を

XGA

1024 

×

 768

SDM-HS53

)、

SXGA

1280 

×

 1024

SDM-HS73/

HS93

)に設定する。

ビデオ信号ケーブルの延長コードやインプットセレクタの使用をやめる。

接続ケーブルを端子にしっかりと差し込む。

ピッチとフェーズを調整する(

12

ページ)。

画像の位置を調整する(

13

ページ)。入力信号やグラフィックボードによっては、画像が画面全体に広

がらないことがあります。

■本機以外

(コンピュータなど)

が原因の場合

コンピュータの解像度を画面の解像度と同じにする。

ブライトネスを調整する(

11

ページ)。

バックライトを調整する(

11

ページ)。

画面の明るさを調整する(

10

ページ)

電源を入れたあと、画面が明るくなるまでしばらく時間がかかります。

ピッチとフェーズを調整する(

12

ページ)。

ピッチとフェーズを調整する(

12

ページ)。

色温度を調整する(

13

ページ)。

メニューロック機能が「オン」になっている。「オフ」にする(

14

ページ)。

本機の情報(インフォメーション)を表示する

Оглавление