Sigma ELECTRONIC FLASH EF-610 DG SUPER NA-iTTL (ニコン用): 後幕シンクロ撮影

後幕シンクロ撮影 : Sigma ELECTRONIC FLASH EF-610 DG SUPER NA-iTTL (ニコン用)

Mモード時の露出補正

M ード時には、適正露出を求めたうえでカメラ側の絞り値を変えるか、フラッシュの光量を変えるかの

いずれかの方法があります。

後幕シンクロ撮影

スローシンクロで、動いている被写体を撮影すると、通常は被写体の軌跡が動く被写体の前方に写し

込まれます。これは、シャッター幕が全開したときにフラッシュが発光するため、フラッシュ発光後

~シャッター幕が閉じるまでの軌跡が写し込まれるためです(先幕シンクロ) 後幕シンクロモード

を使用すると、シャッター幕が全開した後、閉じるときにフラッシュが発光するため、シャッター幕

全開~フラッシュ発光までの軌跡が、動く被写体の後方に写し込まれ、自然な動きが表現できます。

幕シンクロ対応カメラのみで使用できます。

ラッシュ側での設定はできません。設定方法は各カメラの使用説明書をご覧ください。

メラ側で設定すると、フラッシュの液晶パネル上に

が表示されます。

赤目緩和発光

フラッシュを使用して人物を撮影すると、目が赤く写ることがあります(赤目現象)人物撮影の時に

は赤目緩和発光機能を使用すると、シャッターが切れる前に約 1 秒間予備パルス発光を行い、赤目現

象を緩和させることができます。

赤目緩和発光対応カメラのみで使用できます。

フラッシュ側での設定はできません。設定方法は各カメラの使用説明書をご覧ください。

カメラ側で設定すると、フラッシュの液晶パネル上に

が表示されます。

モデリング発光

モデリング発光機能を使用すると、フラッシュ撮影による被写体の影の出かたや多灯発光によるライ

ティングのバランスを確認することができます。

MODE ボタンでモードを選択します。

或いはボタンを数回押して液晶パネルに を表示させます。

充電完了を確認したら、TEST ボタンを押して発光させます。

マルチ発光撮影

シャッターの開いている間にフラッシュを連続発光して、被写体の動きを1コマの画面に連続分解写

真のように写し込むことができます。背景が暗く、被写体が明るい方がより効果的です。マルチ発光

の発光周波数はボタンを押すたびに切り換わり、1100Hz の範囲で設定できます。発光量は 1/11/64

1 段ステップ)の範囲で設定できます。また、連続発光可能回数は 90 回までとなっていますが、発

光量と発光周波数によって変わります。最大連続発光回数は巻末の[表 3]を参照してください。

カメラの撮影モードを M にセットします

MODE ボタンで MULTI を選択します。

SEL ボタンを押して発光周波数表示を点滅させます。

或いはボタンを押して発光周波数を設定します。

SEL ボタンを押して発光量表示を点滅させます。

或いはボタンを押して発光量を設定します。

SEL ボタンを押して発光回数表示を点滅させます。

或いはボタンを押して発光回数を設定します。

SEL ボタンを押して表示を点灯させます。

シャッター速度を(発光回数)÷(発光周波数)以上に設定してください。

充電完了を確認して撮影します。

9

Оглавление