Sigma ELECTRONIC FLASH EF-610 DG SUPER NA-iTTL (ニコン用): バウンス撮影
バウンス撮影 : Sigma ELECTRONIC FLASH EF-610 DG SUPER NA-iTTL (ニコン用)

適正光量の決め方
6ページ 《表
A
》で距離確認
①
が可能な組み合わせの場合
ピントを合わせ、レンズの距離目盛の示す撮影距離とフラッシュの液晶パネル上に表示されている適正撮
影距離がおおむね一致するように、フラッシュの発光量もしくはカメラ側の絞り値を変えます。
上記以外の組み合わせの場合
ピントを合わせ、レンズの距離目盛の示す撮影距離を読み取ります。フラッシュの発光量もしくはフラッ
シュの絞り値を変えます。フラッシュの絞り値の変え方は次の通りです。
① SEL ボタンを数回押して絞り値表示を点滅させます。
② +或いは-ボタンを押して絞り値を設定します。
③ SEL ボタンを押して表示を点灯させます。
被写体との距離とフラッシュの液晶パネル上に表示されている適正撮影距離がおおむね一致する発光量と
絞り値の組み合わせを決定し、カメラが側にもその絞り値をセットします。
バウンス撮影
室内でフラッシュ撮影すると壁などの背景に強い影が出ることがあります。フラッシュの発光部を上
へ向けて発光し、天井などに反射させることにより、影の少ない柔らかな写真が撮影できます。
バウンスはロックボタンを解除し回転させることで、
上:0°60°75°90° 下:0° 7°
右:0°60°75°90°
左:0°60°75°90°120°150°180°
に切り換えが出来ます。バウンス撮影時には液晶パネルに
が表
示されます。
バウンスさせる反射面の色が写真全体にあらわれますので、なるべ
く白い面を選んでください。また、バウンスさせる反射面の状況や
撮影距離などの撮影条件によって調光できる範囲が変化しますの
で、撮影後に液晶パネルの表示で撮影できたかどうか確認してくだ
さい。
近接撮影
発光部を下に 7°傾けることで、近接撮影において画面下部に十分に光ををまわすことができます。こ
の機能は、被写体までの距離が約 0.5~2m 以内で有効です。
下方に 7°バウンスさせている時は
表示が点滅します。
キャッチライトパネル
バウンス撮影時に、人物の目にキャッチライ
トを入れることができる、キャッチライトパ
ネルを内蔵しています。ワイドパネル+キャ
ッチライトパネルを止まるまで引き出しま
す (強く引っ張らないでください)。ワイド
パネルは元の位置に収納してください。
◆ バウンス角度を上方 90°にし、被写体から近い距離での撮影が効果的です。
ワイヤレス撮影
フラッシュをカメラから取り外して置く位置を工夫すると、陰影をつけた立体感のある写真や自然な
陰影をつけた写真にすることができます。このような撮影をしたいときには、カメラとフラッシュを
コードで接続しなければならないことが多いのですが、EF-610 DG SUPER NA-iTTL では、カメラと
フラッシュの信号の伝達をフラッシュの光を利用して行うため、コードがなくても撮影することがで
きます。ワイヤレス撮影を行うには 2 台以上の EF-610 DG SUPER NA-iTTL が必要です。
10

◆ CLS(クリエイティブライティングシステム)対応機種でのみ使用できます。
◆ コマンダーモードを備えたカメラでは、内蔵フラッシュを利用したワイヤレス撮影も可能です。
◆ ここではカメラに取り付けるフラッシュを「マスター」(主灯)、カメラから離して置くフラッシュを「スレー
ブ」(補助灯)と表記します。
◆ カメラから離して使用するときは、付属のミニスタンド(三脚ねじ穴付)を取り付けると便利です。
◆ 画面内にフラッシュが入らないよう注意してください。
◆ 被写体よりフラッシュは約 0.5m~5m、カメラは約 1m~5m の範囲内にセットしてください。
◆ 他の人がワイヤレス撮影をしていると、お使いのフラッシュが誤動作してしまうことがあります。このような
場合には、他の人とは違うチャンネルを設定します (C1~C4)。
◆ 複数台のスレーブをグループ分けして、グループごとに発光の条件を変えることができます(1~3)。マスター
の発光条件は 0 で設定します。
◆
チャンネルとグループ番号の設定は
、
マスターとスレーブ
、
個々に設定します。それ以外の設定はマスター側で設定します。
スレーブ(補助灯)側での設定
①. フラッシュをカメラに取付け、電源を入れ、MODE ボタンで TTL/ / を選択します。
◆ カメラの露出計がオフになると、設定ができなくなります。その場合は、カ
メラのシャッターボタンを半押して、再度、設定を行ってください。
②.
SEL
ボタンを押してチャンネル表示を点滅させ、+
-ボタンを押してチャン
ネル番号を設定します。
(C1~C4 のいずれかにセットします。)
③. SEL ボタンを押してグループ番号を点滅させ、+ -ボタンを押してグル
ープ番号を設定し SEL ボタンを押して決定します。
④. フラッシュをカメラから取外し、決めておいた位置にセットします。
◆ コマンダーモードを備えたカメラの内蔵フラッシュを使用するワイヤレス撮影の場合、カメラの設定画面の A
グループがグループ番号 1、カメラの設定画面の B グループがグループ番号 2 に相当します。D70 の内蔵フラ
ッシュを使用するワイヤレス撮影の場合は、チャンネル番号を C3、グループ番号を 1 にセットしてください。
これ以降、カメラの設定方法等については、カメラの使用説明書を参照してください。なお、カメラのコマン
ダーモード内の AA および M1/128 には対応していません。
マスター(主灯)側での設定
マスターのチャンネル設定
①.
フラッシュをカメラに取付け
、
電源を入れ
、
MODE
ボタンで
を選択します
。
②. マークの下に と表示されていることを確認し、SEL ボタンを押してチャ
ンネル表示を点滅させます。
③. + -ボタンを押してチャンネル番号を設定します。(スレーブ側で設定し
た番号と同一番号を選択します。)
④. SEL ボタンを数回押して表示を点灯させます。
マスターの発光設定
⑤. + -ボタンを押して (マスター)を選択します。
⑥. SEL ボタンを押して発光表示を点滅させます。
⑦. + -ボタンを押して、マスターを発光させたい場合は
発光させたく
、
ない場合は
を選択します。
⑧. SEL ボタンを押すと、 を選択した場合はマスターの設定は完了します。
を選択した場合は発光モードの設定に移ります。
⑨. MODE ボタンを押して TTL, M, MULTI のいずれかを選択して、SEL ボタンを押します。
⑩. TTL を選択した場合、 マークが点滅し、調光補正の設定に移ります。補正の必要がない場合は SEL ボタ
ンを押して完了させます。必要な場合は+ -ボタンで補正量を設定して SEL ボタンを押して完了させます。
M を選択した場合は、+ -ボタンで発光量を設定して SEL ボタンを押して完了させます。MULTI を選択し
た場合は、マルチ発光撮影の項目に従って設定を行ってください。
スレーブの発光モードの設定
⑪. + -ボタンを押して スレーブのグループ番号を選択します。
⑫.
SEL
ボタンを押して発光表示を点滅させ、+
-ボタンを押して
、
を選択します。
⑬. 以下の設定方法は上記手順⑧以降と同じです。
◆複数台のスレーブを別条件で光らせたい場合は、グループ番号それぞれに
任意の設定をしてください。
11
Оглавление
- 安全上のご注意
- 各部の名称(1 ページ)
- 電池の入れ方
- ワイドパネルについて
- 連続撮影時のご注意
- FV ロック撮影
- 後幕シンクロ撮影
- バウンス撮影
- スレーブ発光
- 主要諸元
- PRECAUTIONS
- DESCRIPTION OF THE PARTS
- ADJUSTING THE FLASH HEAD
- WIDE PANEL
- LIMITS OF CONTINUOUS SHOOTING
- FV LOCK
- REAR-CURTAIN SYNCHRONIZATION
- BOUNCE FLASH
- WIRELESS FLASH
- SLAVE FLASH
- SPECIFICATIONS
- PRECAUTIONS
- DESCRIPTION DES ELEMENTS
- AJUSTEMENT DE LA TETE FLASH
- ELARGISSEUR D'ANGLE
- LIMITES DES PRISES DE VUE CONSECUTIVES AU FLASH
- MEMORISATION DE LA PUISSANCE DU FLASH FV
- SYNCHRONISATION SUR LE SECOND RIDEAU
- FLASH INDIRECT
- FLASH SANS CORDON EN MODE EVOLUE
- FLASH ESCLAVE
- CARACTERISTIQUES TECHNIQUES
- VOORZORGSMAATREGELEN
- OMSCHRIJVING VAN DE ONDERDELEN
- HET AFSTELLEN VAN DE FLITSKOP
- GROOTHOEK ADAPTER
- MAXIMALE PRESTATIES BIJ CONTINU FOTOGRAFEREN.
- FV LOCK
- SYNCHRONISATIE VAN HET 2 SLUITERGORDIJN
- INDIRECT FLITSEN
- DRAADLOOS FLITSEN
- SLAVE FUNCTIE
- TECHNISCHE GEGEVENS:
- PRECAUCIONES
- DESCRIPCIÓN DE LAS PARTES
- AJUSTE DEL CABEZAL DEL FLASH
- FLASH AUTOMÁTICO TTL
- LIMITES DEL DISPARO CONTINUO
- PRIORIDAD DE DISTANCIA FLASH MANUAL
- COMPENSACIÓN DE EXPOSICIÓN
- MODO DE MULTI FLASH (Estroboscópico)
- FLASH INALAMBRICO
- FLASH ESCLAVO
- ESPECIFICACIONES
- ATTENZIONE
- DESCRIZIONE DELLE PARTI
- REGOLAZIONE DELLA TESTA DEL FLASH
- ILLUMINAZIONE DEL DISPLAY LCD
- LIMITAZIONI QUANDO SI SCATTA IN SEQUENZA
- FLASH MANUALE
- FV LOCK
- RIDUZIONE DELL'EFFETTO "OCCHI ROSSI"
- FLASH INDIRETTO
- FLASH SECONDARIO
- SPECIFICHE
- BEMÆRK
- BESKRIVELSE AF FLASHENS DELE
- JUSTERING AF FLASHHOVEDET
- LCD-DISPLAY BELYSNING
- KONTINUERLIG OPTAGELSE
- MANUEL INDSTILLING AF FLASH
- FV LÅS
- REDUKTION AF ”RØDE ØJNE”
- BOUNCE FLASH (indirekte flash)
- SLAVE-FLASH
- SPECIFIKATIONER
- VORSICHTSMAßNAHMEN
- BESCHREIBUNG DER TEILE
- EINSTELLEN DES BLITZKOPFES
- WEITWINKELSTREUSCHEIBE
- GRENZEN DER SERIENAUSLÖSUNG
- DISTANZVORGABE MIT MANUELLER BLITZSTEUERUNG
- SYNCHRONISATION AUF DEN ZWEITEN VERSCHLUSSVORHANG
- INDIREKTES BLITZEN
- KABELLOSES BLITZEN
- „SLAVE“ GERÄT
- TECHNISCHE DATEN
- 注 意
- 相容相機型號
- 安裝閃光燈到相機及其解除
- TTL 模式
- 閃燈連發限制
- 閃光值鎖
- 第二簾幕閃燈同步
- 反射閃光
- 離機無線從屬(Slave)閃光模式
- 規 格
- 사용상 주의점
- 각부의 명칭
- 플래시 헤드 조정
- LCD 패널 조명
- 연속 촬영시 주의점
- 매뉴얼 플래시 작동
- FV LOCK 촬영
- 후막 동조 촬영
- 바운스 촬영
- 무선 플래시 촬영
- 슬레이브 플래시
- 제품 사양
- ПРЕДОСТОРОЖНОСТИ
- ОПИСАНИЕ СОСТАВНЫХ ЧАСТЕЙ
- НАСТРОЙКА ГОЛОВКИ ВСПЫШКИ
- РАССЕИВАЮЩАЯ ПАНЕЛЬ
- ОГРАНИЧЕНИЯ ДЛЯ НЕПРЕРЫВНОЙ СЪМКИ
- СИНХРОНИЗАЦИЯ ПО ВТОРОЙ ШТОРКЕ
- РЕЖИМ ВСПЫШКИ MULTY (МНОГОКРАТНЫЙ)
- НАПРАВЛЕННОСТЬ ВСПЫШКИ
- ХАРАКТЕРИСТИКИ
- PRECAUÇÕES
- DESCRIÇÃO DOS COMPONENTES
- COMO AJUSTAR A CABEÇA DO FLASH
- PAINEL DE GRANDE ANGULAR
- LIMITES DO DISPARO CONTÍNUO
- BLOQUEIO FV
- SINCRONIZAÇÃO DA CORTINA POSTERIOR
- FLASH INDIRECTO
- FLASH SEM FIOS (WIRELESS)
- FLASH ESCRAVO
- ESPECIFICAÇÕES